こんにちは。すいっちょんママです(╹◡╹)
今朝のNHK番組『あさイチ』のプレミアムトークにて、
医師であり作家の南杏子さんが出演されていました。
恥ずかしながら、今まで南杏子さんのことを私は知りませんでした。
むしろ、『あさイチ』は朝の出勤前の支度の合間に
横目で見ている感じなので、毎日そんなに覚えていない(失礼しました)
のですが、、、
編集者から医師になり、作家になるという異色のキャリアを
持つ南さん。
思わず、支度する手が止まりました。
南さんの言葉にドキリ。

南さんは作家として活躍しておられますが
本業は終末期医療の病院でお医者さんをしているようです。
終末期医療‥。
うちの旦那はまだ病院で治療中なので
あまり関係ないと思っていましたが、
南さんのお話の中で
『家族が患者さんに食べることやリハビリを無理強いしてしまう、
それをできないことが自分を受け入れてくれていないと患者さんは感じてしまう』
というお話を聞いて、
自分を振り返って、やってしまっているなと
反省する点が多々ありました。
たしかに私も旦那に、
体にいい食事を作って食べさせたいのに、
本人がなかなか食べられないことに
悲しくてがっかりしたり。
フルタイムで働いて帰宅して、犬の散歩して、
そのあとがんばって作ったのに。
何を作っても、リクエストの料理を作っても
ふたくちぐらいで残してしまう。
『あと、食べていいよ。』と言われて
旦那の残した食事を捨てるとき、
『いらない。今度から自分で捨ててください。』と
強い言い方で責めてしまったり。
ひとりで抱え込むように。

実際、
家事、家計管理、今まで分担していたことを全部私が担っている。
旦那の親兄弟身内に治療中の現状の大変さを話しても、
『◯◯(旦那)には、ママ(私)しかいないから。』
『話を聞くぐらいしかできないけど、体調に気をつけて頑張って。』
なーんの解決にもならないと分かってから、
私も、相談しなくなった。(大変だがお金の相談は一切していない。)
そして今、私が倒れたらウチは終了だと思うようになり
私も人一倍健康に気を使うようになった。
しかし、です。
ちょっと最近の私は懸命になりすぎて、
精神的に張り詰めすぎていたかも。。と。
知らず知らずに、一人でかかえこんでいるな‥と。
危ないサインだな、ということに気づきました。
旦那にキツイ言い方ばかりしている自分に
気づいたのです。
思いやってるつもりが押しつけに‥

旦那だって、副作用がなければ美味しく食べたいに違いないのに。
体が思うようにならなくて、無力感でいっぱいかもしれないのに。
ごめんなさい。。
南さんの、今日の言葉がなかったら、
今だって気づいてなかったかもしれません。
ハっと気付かされました。
よく、がん患者の家族は『第二の患者』といいますね。
体は健康的かもしれないけれど。
知らず知らずに、メンタルにきてたようです。
ストレスをコントロールするには?

今までは、私なりにジムで泳いだり
外食をしたり、趣味のクラブに参加していたので
ストレスをうまく発散できていたのですが。
このコロナ禍で全部自粛していたので、
ストレスをコントロール出来なかったのも原因だったと思います。
みんな、どうやってコントロールしているんだろう。。
悩む💦
旦那のためにも、発散方法を見つけなくては。
みなさんは、どうしていますか??
とりあえず明日は、優しく声をかけよう。。
コメント