スポンサーリンク

無題

◎人間関係はギブアンドテイクというが、人へのギブは限りがある。
今は旦那に全部使ってしまっているので枯渇気味。
なので不義理をしている周りには申し訳ないと思っている。
でも今はそれを優先したいし、自分を削って生きているから仕方ないかな。

◎介護ヘルパーの件。
週に一回、外出の介助にきてもらえないか相談をしていたが無理だという。

休日といえども私だって体調悪いときがあるのだ。
日頃あれこれ奮闘していても、やらないことを数えて責められてはこっちも心折れてくる。
『あれやってないこれやってない』と言われなければ、まだ報われるのに。


こっちだってクタクタなのに。
健康体だからって、奴隷のようにこき使われなきゃいけないのかと言いたい。

この事をケアマネさんや在宅医療方面に相談したって、しょせん誰も助けてくれないのだ。
家庭内のことは、介入しないようだ。

子供の頃、父親が家庭内で問題だったときも
どこに相談をしても四面楚歌だった昔のことをふと思い出した。


他人、自治体がこうなのは昔から嫌というほど知っていたが、まさかこの分野までそうだとは。

結局、『家族のための一時入院体制』とかいっても本人が入りたがらないし…。

◎普通では上がれないことはよく分かった。
普通の幸せを望んでいても、無理なのは分かった。
それでもなんとかしたいと思っている。


◎それにしても終わりの見えない道。出口の見えないトンネル。

意外と介護者のフォローなんてどこにもない。
旦那の血縁者でさえも、『よろしくたのむね』
『○○ちゃん(私のこと)しか頼れる人いないから。』しか言わない。
『聞くだけしか出来ないけど、それでもよかったらいつでも連絡してね』
と言っていた旦那のいとこも、
そのうちメールの返事もくれなくなった。

たとえば家族の協力体制がバッチリなご家庭は除外するとして…


うちのようなワンオペは絶対にそのうち八方塞がりになっていくので、
自分で意識的に抱え込まないようにしていったほうがいい。
じゃないと、あっという間に介護者が病んでいく。

◎音がうるさい、光がまぶしい、暗いところで一人になりたい。
◎酒を飲んでも胃が痛い。なので飲まない。
◎介護のハナシは重い重いハナシ。なかなか誰にも話せることができない。

↑このように、どんどん自分を追いつめてボロボロに病んでいくので、
適当に何かに逃げられる性格の人のほうがいい。
逃げ道を作って発散しておくというか。

◎私の場合は、夜中に行く小一時間程度のスポーツジムだけでは足りなかったようだ。
ベッドは旦那に寝てもらって私は固い布団で寝ていたため、疲れが取れなかったのと、
やっぱり自分の時間が少なくて無さすぎた。


なんでもかんでも自分ひとりで支えるのは踏ん張って出来たとしても、休息時間が無さすぎた。

改善策を、考え中…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました