スポンサーリンク

食欲と比例する体調。食べるべし!

ダンナの闘病記

こんにちは、すいっちょんママです(╹◡╹)

旦那が在宅医療になってから、約1ヶ月半が経ちました。

いろいろ怒涛の変化だったので、もっと経過していた気がしていましたが

意外とまだ、1ヶ月なの?!って感じです。

だいぶ、在宅医療のペースに慣れて生活ペースがつかめてきたので

書き連ねてみたいと思います!

スポンサーリンク

最初は諸々の手続きが大変。

在宅医療になったきっかけは、旦那の免疫力が落ちて抗がん剤治療ができなくなったからです。

体調悪く、歩くのが厳しくなり、在宅で訪問してもらうことにしました。


1.まずは訪問医療機関と面談、契約。

2.訪問看護ステーションと面談、契約。

3.自治体に介護申請の申し込みをしに行く。

4.後日、自治体から要介護度を診断するための面談がくる。

5.いざという時の緩和病棟のエントリー登録。(電話面談)

6.介護申請がおりたあと、ケアマネさんに連絡。

7.契約上、訪問医療も訪問看護も、早めに初診を受ける。
(初診前に急変した場合、きてもらえないらしい。)



ざっと書きましたが、こんな流れでした。

いろいろ済ませて、とりあえずホッとできたのは

6と7に漕ぎつけたあたりでしょうか。

生活ペースに慣れるまで。

在宅医療になったので、当然、旦那は家にいる日々になるわけですが。

さすがにテレビっ子の旦那でも、ストレスが溜まってきちゃいますね。

筋肉が落ちてしまうからと、外を歩いてみるけれど・・・。

大腸がんのせいか、お腹の調子がピーになってくる。

危機一発。

家に戻るまで、スリルでヒヤリ。

なので、私が休日の時になるべく車で旦那と愛犬スウたんを連れて

ドライブしたり買い物したり。

杖を購入して、無理のない範囲で歩くようにしてたり。

いつものドッグランに行って、犬友さんとおしゃべりしたり。

旦那の体調がいい時は、外に連れ出してあげて

気分転換してもらってます。

あと、どうしても話す相手が私と訪問従事者の方だけに

なりがちだったので

『身内や会社で仲のいい人に電話してみたら?』と言ってみたのも

かなり効果ありでした。

なのでだいぶ最近は、機嫌よしです😊

あとは、食欲さえ湧いてくれたら・・と思っていたところ。

薬の見直しをしてもらう。

旦那は、鎮痛剤で痛みのコントロールは出来ていたのですが

どうしても副作用のせいでお腹具合が便秘になり。

で、今度は便秘解消の薬でピーになったり。

吐き気止めが効かなかったり。

そのせいで、どうしても食欲がわかずに食事ができないことが続いていました。

(なので、なかなか筋肉や歩く体力がつかず😭)

しかしこれには、ワケがありました。

同じ症状に対する薬でも、

今まで化学療法で通院していた総合病院から処方された薬と、

放射線治療で通院していた大学病院から処方された薬が違ったので、

とにかく大量にあり、

どのタイミングでどれを飲むべきなのか、混乱していました。

先生曰く『売るほどあるね』とw


訪問医療の先生に相談して薬を見直してもらったところ、

体調の変化・症状に合わせて薬を増減する方法を教えていただきました。

だいぶ以前に比べて、吐き気やお腹の調子もコントロールしやすくなり

食欲も湧いて食事ができるようになりました!

体調が楽に。顔色も良い。

食欲旺盛というには、まだまだ遠いですが

食べられるときに、少量でもいいからハイカロリーのものを

食べています。

アイスクリームやクロワッサン、シュークリーム。

私が我慢しているものばかりなので拷問ですがw(←私は糖尿病の家系。)

酸っぱいものを摂ると、吐き気を誘発するとのことなので

酸味のないメロンやスイカ、桃など。

最近は朝定食のような、干物・厚焼き卵・焼きのりで

ご飯が進むようになりました!(嬉しいなぁ)

6月は歩くのもやっとだったのが、杖なしでも歩ける距離がかなり伸びました。

今までは、『食べろ』と言われるのを嫌がっていた旦那も、

食べることで調子が良くなっていくのを実感しているようで

自主的に食べたいものをリクエストしてきます。

食欲と比例して、良くなっていく体調。

どんどん、無理のない範囲で食べてもらいたいです(╹◡╹)

コメント

タイトルとURLをコピーしました